投稿者: tadasu

模型製作 1/700 HMS Belfast (TRUMPETER) その2

先日出張で北九州に行く機会があったのですが、その際に偶然見つけた模型店に入店しました。
プラモデルメインのお店で鉄道模型は無かったのですが、プラモデルの品揃えが素晴らしく、特に艦船模型の棚には過去に現物を見たことがない英国型1/700の箱が幾つもあったのでつい購入。
既に次に作る艦は決まっているので購入した艦に手を付けるのは当面先ですが、良い買い物が出来ました。


さて、前回の続き。

筆塗りでちまちまと迷彩塗装していきます。

上部構造物も個別に筆塗り。
こてこてに塗りすぎ感が。

一通り完成。このころの英艦艇の迷彩色は謎すぎてよく判ってないので、箱絵と説明書を参考にフィーリングで塗ってます。
現物だって作戦の合間に塗り直していたのだろうし、そこまでキッチリじゃなかったんじゃ無いかな。たぶん。

艦載機の存在をすっかり忘れていたので、適当に組んで遊んでたり。

張線として今回ArtBoxのメタルリギング0.06号を初めて購入。
なにこれ乳児の髪の毛?ってくらい細い(0.047mm!)。

張線の追加や艦載機の搭載もするつもりですが、とりあえずこれで一旦完成。
Trumpeterのキットは初めて触りましたが、技術力が無くてもちゃんと説明書通りに作れば下手なりに自己満足できる良いものでした。今後他にもぜひ作ってみたい。

Belfastが完成するやいなや、次の製作予定艦について検討開始。
一回り小さいのに部品点数は変わらないっぽいので、苦難の道のりになりそうです。

Comment

模型製作 1/700 HMS Belfast (TRUMPETER) その1

趣味は幾つ在っても良いものですが、ご多分に漏れず私も鉄道模型をメインとしつつも他に色々手を出しています。
その中で一番長く続いているのが1/700艦船模型の製作。日本メーカーでいうところのウォーターラインシリーズですが、最初に作ったのが中学生の時なのでかれこれ断続的に20年以上遊んでいることになります。

中学生当時、当時仲の良かった友人がいたのですが、彼は今は亡き近所の模型店の常連でした。
中学生にして趣味は古き良き刑事ドラマ、当時としても既に過去の名作と呼ばれていた西部警察と特捜最前線を愛していた彼に誘われて私もその模型店に入り浸るようになり、私には全く理解できない車トークを繰り広げる友人と店主s(そっくりな双子の店主さん”達”でした)を横目に見ながら、「自分でも作れそうなプラモデルは無いかな?」と彷徨っていて手に取ったのが棚を埋め尽くす1/700ウォーターラインシリーズの箱だったのです。

そういえば、彼は刑事ドラマ以外のテレビ番組についても詳しく、とあるバラエティ番組の企画を観ながら、「さっき爆発で壊れたはずのミラーが戻っているからこれは編集されたヤラセやで!」と教えてくれたのを今でも覚えています。刑事ドラマ・パトカー・当時の国産車・プラモデルといった分野で深い知識を持った趣味人の彼でしたが、私が鉄道模型(当時は普通に日本型Nやってました)を好むことを知ると、自身も興味を持って定尺べニアに線路引いて簡易レイアウトを作ってみたりと、その行動力にはいつも感心し、尊敬したものです。

今でも元気にやってるのかな…。

大幅に脱線しましたが、そうして手に取った1/700ウォーターラインシリーズの箱、最初に買ったのは確か日本海軍の軽空母「大鷹」だったと記憶しています。今考えてみるとなんでまた平甲板の改装空母を選んだのか謎すぎる。もっと格好良い艦艇、大和でも長門でも翔鶴もあっただろうに、なんで大鷹?

(書いてから気が付きましたが、たぶん金額の割に箱が大きく、細かい武装が無くて作りやすそうなのを選んだっぽい)

まあ、その後中学3年間あれこれと作りましたが、よくあるパターンで高校以降はプラモデルと疎遠になりました。
その後、社会人になり、子供が生まれ、子供がある程度大きくなりミニ四駆やプラモデルに興味を持ち出したので、作り方を教えがてら私も久々に艦船模型を再開した次第です。


開封と製作開始

さて、盛大に自分語りでしたがここから本題へ。TRAMPETER製品 06701 HMS Belfast 1942 1/700です。

確かヨドバシ梅田で購入(最近海外艦艇模型の棚が大幅に縮小された気がする)。
HMS Belfastといえば、ロンドンはテムズ川に博物館として今でも保存されていることで有名です。私は訪問したことありませんが。

製作にあたって先人の事例を探そうと、最初はカタカナで「ベルファスト」と検索しましたが、メイド服のかわいい娘が無限に出てきて作業にならないことこの上ない。ちゃんと「HMS Belfast」で検索しないとダメでした。

製品は非常に精密かつ高精度、エッチングが一枚付属しており艦橋の一部やクレーン、レーダーはエッチング部品となっています(代わりのプラ部品はありません!)。

第二次大戦中の英国艦の例に漏れず、本艦も理解不能な洋上迷彩塗装。
ほぼ単色で塗れて塗装手間が少ないことが長所?な艦船模型なので、私も基本的にグレー単色で塗って満足することが多いのですが、今回は北極海で戦った彼女に敬意を表して説明書通りに迷彩塗装することにしました。

そういえば、このBelfastから塗料を完全に水性塗料に切り替えています。
写真に品番をメモしていますが、今回は一部シタデルカラーを用いた以外はGSIクレオスのアクリジョンを使っています。臭い無し、乾燥早い、洗浄楽と文句なしです。どうせそこまで細かい色調に拘るわけでは無いので。

備忘録を兼ねて使った塗料をメモ
・船体基本色(ライトグレー):N-51ガルグレー
・船体甲板、迷彩色(ダークグレー):N-83軍艦色(2)
・迷彩色(ブルーグレー):N-56ミディアムブルー+N-51ガルグレー(ちょっと青すぎるかも)
・木甲板(タン):N-27タン
・ボート類:シタデルベースMournfang Brown
・ウェザリング(木甲板):シタデルシェードAgrax EarthShade
・ウェザリング(その他全体):タミヤ墨入れ塗料 黒

とりあえず箱を開けて主要部だけ基本色を吹いてみる。
この状態でしばらくの間、どこから塗るか、どこから組むかを考えていました。
この時だけエアブラシ(充電式の安いやつ)を使いましたが、これ以降はすべて筆塗りで。
水性塗料だと隙間時間に気軽に塗れるので強い。

甲板だけ塗って、全体的なイメージを確認。
後から迷彩を塗るので、どの部分をブロックにして組み立てるか思案中。

そういえば、このとき検索して見つけた下記サイトが非常に参考になりました。
The Butterfingered Modelbuilder’s Adventures
https://butterfingeredmodelbuilder.wordpress.com/

だいたい方針が決まったので、艦橋から製作開始。両舷のボートが取り付けられた部分はエッチングパーツとなっています。
筆塗りで迷彩塗装するので、塗装時に邪魔になりそうな小物類は後回しに。

とりあえず主要なブロックを組み立てた状態。
迷彩塗装後に取り付けるクレーンや機銃、ボート類も並行してすこしずつ作っています。

その2に続く。

Comment

再開

特に役に立つ情報があるわけでも無く、定期的な更新がある訳でもないこのWebサイトですが、自動更新のお陰で放置状態の4年間でドメインが失効することもなく生存し続けてきました。

この間はもっぱらX(旧Twitter)に生息していたわけですが、ちょっとした気分転換も兼ねてここに戻って備忘録を兼ねた投稿を再開しようと考えています。


レイアウトの現況

放置前にベニヤ平原だったレイアウトは、色々と手を入れつつも中途半端な状態なままです。
結局中央に開けた点検開口部分は車両置き場と化していますが、これがまた便利で。

当初の目的通り「いつでも所有車両を走らせられる状態」にはなっていますが、正直なところ不満も多いです。決して広くはない部屋の大部分を占めているので他に何かを始めるスペースも無く、いっそ引っ越して新しいレイアウトを作りたいくらいですが、今後の具体的な展望は描けないままになっています。

レイアウト全景 2024/10

車両の増備とか

輸入勢に厳しい昨今の為替相場や小売価格の上昇もあり、以前に比べれば模型の輸入頻度も下がりました。まあ家族のあれこれで時間も資金も取られるので模型のことを考える時間が減ったのが最大の要因ではありますが、それでもやっぱり欲しくなった車両はぼちぼち購入しています。

そんな中、この4年間で大きく変わったのが購入するメーカーの比率かもしれません。以前はHornby,Bachmann,Dapolが中心でしたが、Class 92, Class 37,Mk5客車, MGR Wagon等々Accurascaleからの購入が大きな割合を占めるようになりました。他にもHeljan(Class27,26 等)の比率も上がり、Hornby製品の購入は限定的となっています。Bachmannはあまり変わっていないかも。

そして忘れてはいけないのがHattonsの閉店。それまで軽率にトランクへ放り込んでは纏めて発送していたので、購入行動自体が大きく変わりました。

収集する車両の範囲もこの4年で大きく変わりました。
レイアウトの建物類がSettle carlisle線やLMS風なのから判る通り、以前はイングランド中部~北部あたりの車両(Northernとか)を緩く買っていましたが、この3年くらいは完全にスコットランドに移行しています。そして、年代ベースでみてもBR末期(1990頃)の車両が大幅に増えています。
その結果、ScRといえば欠かせない、Class 26,27,37,47といったDLが大幅に増えたのに対して、Class60,66,67といった民営化後のDLは殆ど増えていません。DMUは幾つか増えていますけど。

それ以外

鉄道模型以外ではぼちぼちとプラモデル作ったりしています。最近は英国海軍の1/700艦船模型を気ままに製作中。

最近は家族が新しく始めたスポーツを手伝うことが多く、休日をゆっくり作業に使えることが滅多にありません。インドアに生きてきたこともあり、この年で運動公園や学校グラウンドに繰り出すのはなかなか大変ではありますが、体を動かす良い機会だと前向きに考えて何とかやっています。

Comment

3月から4月にかけて

コロナ猛る春、日常が日常で無くなるこの頃。
お出かけも出来ないとなると、必然的に模型を触る時間が増えていきます。

最近の新車

予約商品が続々と到着

HITACHI Class800/0 TEST LIVERY COACH PACK(Hornnby)

もはや、いつ予約したのかも定かではないClass800中間車セットがついに到着。

Cl
Class66 GBRf (Hattons) ※一番手前 奥2台はBachmann製品

お次はHattonsのClass66、こちらはもちろんSound仕様。
今更ながらEWS塗装の方も買えばよかった。Sound版は軒並み売り切れのようで。

レイアウト

レイアウト全景

エンドレス形式としては限界に近いサイズの我が家レイアウトですが、26m級であるClass800/0やAPT-Eも外周線なら走行可能。Class66やClass55なら内周線でも余裕で走行可能です。
予想外だったのは4-6-2配置の大型SLが、キャブ下にあるフランジレス車輪の関係で外周カーブポイント通過時にショートしていまうこと。カーブの通過性能自体は余裕で内周線でも走れるのですが、当レイアウトではポイントの開通方向に関わらず全線路が同じ極性で通電しているため、カーブポイントだと隣の線路に接触してしまうことが判りました。
ギャップを切るなりすれば、対策自体は可能ですが、まあ内周走れるのなら良いか…とも思っていたり。

駅部拡大

レイアウト最大の進捗は、やはり駅ホームの設置。
正確には両端部が未施工なので「一部」の設置ですが、やはりホームがあると無いとで雰囲気が大きく変わります。
急カーブ区間のため、車両限界をクリアするためにとんでもない隙間が生じていますが、まあそのうち「Mind The GAP」のシールなりステンシルなりを調達しましょうか。

新しいコマンドステーション

DSAir2

約10年前?にDCCに足を踏み入れて以来、Ecos2を唯一のコマンドステーションとして来ましたが、貸しレイアウトに行くたびにあのデカブツを抱えていくのは面倒だし、いつか壊すに違いないということで以前から新しいコマンドステーションを検討していました。
一度、Hornbyのe-linkが候補に挙がり、購入はしたのですが、アクティベーションや諸々でトラブルが続き放棄。それ以降はZ21を始め各社検討してきましたが、先日偶然亀屋さんでDSAir2を持参されている方に出会い、即座に「これにしよう」と決めました。

DesktopstationさんのDSAir2、その存在自体はかなり以前から知っていました。ただ、Ecosでさえ碌に使いこなせていない自分がまともに使える気がしなかったこと、なにより自分で組み立てる必要があること(完成品を購入するという選択肢もあったのに)もあり、候補から外していました。現物を見るまでは。

購入を決めたものの、当初は予算上4月以降に購入を予定していました。ところが、開発者のYaasanさんがご多忙のため販売を当面停止との報が入り、一度は機会を逸したものの、幸運にも時間限定の特別販売に滑り込むことが出来、今回の導入となりました。

購入から1週間、あれこれ組み立て方法や初期設定について下調べを行い、今日組み立てを実施。久々のハンダゴテに震える手を抑えつつ何とか無事組み立てを終えることが出来ました。その後、あれこれ試行錯誤はしましたが、組み立て開始から半日と経たずしてレイアウトで自由に使える状態へ。

とりあえず、半日使った感想としては、
「もっと早く手に入れておくべきだった」 に尽きます。ナニコレ超便利。

組み立て前に部品配置を確認中

これから

とりあえず、レイアウトの工事はぼちぼちと。
製作中のMetcalfeキットを仕上げるところから始めないと。

DCC関連としては、DSAir2とEcosの使い分けや各種機能に触れていきたい。

買い物はレイアウト用品メインにするつもりでしたが、昨今の配送情勢的に悩ましいところ。予約品ではHornbyのMk3客車(ScotRail)が発売される模様。

DSAir2持って貸しレイアウトに行きたいけど、いつになるやら。

Comment

直近のこと

もっぱらtwitterにて呟いています。

Comment

2月

今年は暖かい冬だと思っていたら、2月に入って近畿もそれなりに冷え込むようになりました。真冬の冷たい空気と穏やかな陽射しはどちらかと言えば好きな方なのですが、しばらく天気が崩れそうですね。

近況

転居して以降、自宅の1室を模型部屋として占拠しているのですが、転居当初は不要となっていたこたつ座卓を作業机にしていました。

ところが、今冬からこたつが復活することとなり座卓は別部屋へ移動、代わりにやってきたのは子供用のミニテーブル。仕方なくしばらく縮こまって作業していましたが、先日やっと新しい作業机を導入しました。当たり前ですが、ちゃんと座って使える机があると何をするにも捗りますね。

これまでの作業机

車両

新車なし。いくつかpre orderを追加したくらい。
今後2年間くらいの発売・購入予定を表にしているのですが、結構な数なので取捨選択が重要になりそう。

模型

1月後半から2月にかけては専らMetcalfeのカードキット製作に精を出していました。Settle/Carlisle線の駅設備が中心ですが、その他積みカードとなっていた建物を順次製作中。twitterでも書いたのですが、Metcalfeのキットはどれも魅力的であり、なおかつ作りやすいため平日夜にちょこちょこと進めるには最適です。

レイアウト

予定では駅ホームの製作を進めるつもりでしたが、注文していたポイントマシンが到着したため急遽そちらに変更。

今回採用したのはDCC ConceptsのCobalt iP digitalです。

注文自体は昨年末までにDCC Concepts公式から済ませていましたが、残念ながらメーカー在庫切れ。しばらく注文したことも忘れていましたが、1月後半に入ると「近日在庫復活予定だから決済してね」とメールがあり、2月に入って(何の発送連絡も無く)突然届きました。

デコーダとポイントマシン一体型の製品は初めてのため、今回は試験も兼ねて所要数の半分である6packを注文。一昨日から早速動作テストを行い、実際のレイアウトへの組み込みを進めています。

基本的なことは、The Nameless cityさんの過去記事を見て予習していましたが、実際製品を触ってみて判ったのは、素晴らしく使いやすく便利な製品だということ。単にポイントを切り替えるだけなら迷う要素が全く無いのがとても有難いです。

昨年、レイアウトの線路を敷設する際に、未定ながらいつかはポイントマシンを設置することを見越して、Pecoの各ポイントピン穴可動範囲に合わせて10mm弱の長孔を空けておいたのが功を奏し、線路は一切弄らずに取り付け出来ています。

そういえば、数行前で線路を弄らずに~と書きましたが、正確にはPecoポイントの固定ばね部分の除去は実施しています。調整してやれば固定ばねを残したままでも転轍可能なのは確認しましたが、切り替え音(パッチン!)からさよならすることにしました。まあCobaltもそれなりに音(ジジジジ…)はするのですが。

Ecosに作成したレイアウトプラン サイズに対してポイントが多い?

本レイアウトには12か所のポイントがあるので、追加の6packを注文して全ポイントDCC化を引き続き進めていきたいと思います。

その他のあれこれ

近日中に子供を連れて貸しレに行くことになり、Nゲージを久々に引っ張り出しました。実家に置いていた段ボールを開けると、出るわ出るわ大量のバスコレ、しかも全て京都市内で観られるバス会社ばかり。10年ちょい前の自分が何を考えていたのか今となっては判りませんが、とりあえず多すぎ。

Comment

2019年から2020年へ

新年おめでとうございます。tadasuです。
大晦日はハンダゴテ片手にフィーダー線と格闘していました。今年も帰省が無いので年末年始の方が色々と捗ります。

開始時から常時開店休業なBlogでしたが、結局2019年は一度も更新しないまま終わってしまいました。
2019年は一度も出国することなく、今年も忙しそうで今のところ出国する予定も無し。多分海外型専門でやってる模型鉄の中でもトップクラスの出国率の低さ。まあ、eチケがにょきにょき生えてくる方々を羨んでもしゃーないのですが。

2019年のまとめ

・導入した車両

あまり買い物してないかな?

HITACHI IEP BI-MODE CLASS 800/0 DPTS & DPTF TEST TRAIN

Rail Head Treatment Train

Class 43 HST Power Cars 43033 and 43183 in Scotrail “7 Cities” livery

SCOTRAIL MK2F coach

他にレールやらレイアウト関係をあれこれと

・レイアウト建設

唐突に本格化した常設レイアウトの建設計画、2019年は線路の敷設が完了した段階で終了となりました。

・その他

そういえばtwitter始めました。

2020年の目標

とりあえず、第一はレイアウト建設の進展。
駅部分を中心に、全体の3割くらいを「観られる」状態にしたいです。

あと、子供が手伝いたくてうずうずしているみたいなので、何か出来ることを考えてあげないとなーと思案中。

車両面では、予約済みの車両がいくつか発売される予定なので、あとはMk1を中心にCoachを揃えたいなと。

レイアウトは完全DCC専用で所有しているEcosを使用していますが、予算が許せば国内外の各種コマンドステーションも導入してみたいですね。

仕事が忙しいのはありがたいけど、予定が立ちづらいのは何とかしたい。

Comment

2018夏 ヘルシンキ・タリン旅行

こんな更新も碌に無い個人サイト、既に誰も見てないんじゃないか?と思いつつ、半年ぶりの更新です。

(こんなサイトにもgoogle アナリティクスが入っているので、クローラーのアクセスが有ることは判る)


 

今年のお盆は久々に海外へ、とのことで、家族でフィンランド(+エストニア)へ行ってきました。

幼児たちを連れての旅なので、定番スポットを大幅に無視して過ごしたのですが、子連れに優しく、ダメ英語にも優しい国々でした。

 


 

出発は関西国際空港から。
行く人、帰る人、どこも人でいっぱい。フィンエアーは北ウイングの端からの搭乗です。

ヘルシンキ ヴァンター国際空港行きAY78便の機材はA350-900。
A350への初搭乗となりました。

 

 

 

ヘルシンキは良いところでした。大聖堂前は絶好のトラム観察スポット。

 

 

トラムも便利ですし、中心市街地は歩いても苦にならないコンパクトさです。
市場で買ったベリーを公園で食べたり。

 

 

日本人だらけの書店。

 

主目的では無いですが、もちろん鉄分もあり。ヘルシンキ中央駅。
子供と一緒にあれこれ撮影。

 

ヴァンター空港を含むヘルシンキ近郊エリアの通勤電車。

Sr1型電気機関車。最高速度140㎞

Sr2型電気機関車。

こちらはALLEGRO。ロシアとの国際高速列車用のペンドリーノ。

 

 

 


 

ヘルシンキ観光の翌日は中部の都市タンペレへ。
ヘルシンキ中央駅からICに乗ります。巨大な2階建てプッシュプル列車。

 

車内には子供スペースや個室もあります。
この広い遊び場が2階建ての2階部分。さすが広軌車両というべき空間。

 

タンペレ大聖堂

 

ムーミン美術館やフィンレイソンを訪問。

こういった煉瓦造の工場建築は大好きです。仕事柄国内でも遭遇しますが、国内に残っているものとは規模が全く違う。

 

 

森の国だけあって、運材列車は多数見かけます。

 

 


翌日は船に乗ってエストニアの首都タリンへ。
西ターミナル2発着シリアラインを使いました。
往路はStar号、復路はMegaStar号。

 

タリン旧市街をウロウロと。市内ではgoogleの撮影車を見かけたり。

タリンにもトラムがあります。今回は見るだけ。

鉄分は控えめでしたが、のんびりと。

 


 

子連れだと夕食が難しいので、スーパーで買って調理。
宿がアパートなので、この方が気楽。

フィンランドでアンパンマンの映画を観たり。
(FireStick持参、日本国内向け配信はもちろん見られないので事前購入している番組とAmazonオリジナルの一部のみ)

 


最後に、フィンランドとエストニアを周遊する際のSimカードについてメモ。

我が家が購入したのはDNAの1週間有効Simカード。ヴァンター空港の売店で購入して中央駅までの電車内で設定。

エストニアで使えるのかは不明でしたが、実際にタリンへ到着するとローミングのSMSが来たためローミングを許可するとそのまま使えました。

Simカードの日数に余裕があったためか追加のチャージも必要無く、一度も差し替え等無く過ごすことが出来ました。

Comment

Hornby TTS SounDecoder Class66/67

先日、嵯峨の日本鉄道模型ショウin京都で、メディカルアートさんから購入したHornbyのTTSサウンドデコーダーを取り付けました。

 

Class60


Class60へのデコーダー組み込みは非常に簡単です。
ボディを外してデコーダーを差し込み、デコーダーと基板が触れないように絶縁してあげるだけ。
スピーカーも所定の位置にぴったり収まります。

 

Class67


こちらは一つだけ手順が増えます。

ボディを外してデコーダーをソケットに差し込むのは当然おなじですが、デコーダーのソケットは車体上面側、スピーカーの格納場所は床下なので、一旦デコーダーとスピーカーを繋ぐケーブルを切断する必要があります。

切断したケーブルは床板の穴を通し、再度結線するだけなので、本当にひと手間増えるだけなのです。

 

 


最近新規購入するSL/DLは基本的にサウンド機にしているのでご予算的にあまり数が増えないのですが、それでも所有車両が100両を超えたみたいです。

次は収納スペースの確保に向けたDIYをしないと。

Comment

車両展示棚

昨年製作していた車両展示棚ですが、紆余曲折の上で現在こうなりました。

厚手のアクリル板は加工したことが無かったので、穴あけ加工時はドキドキでしたが、まあ何とかなった感じです。

 

Comment